サイエントリの日々のきろく

ブログの練習ブログ。ビジネスや日常を書くスタイル。

ネット素人の超零細企業経営者がオウンドメディアを立ち上げる話

どうも、こんにちは。

サイエントリです。

 

僕は今、超零細運送会社(自分含め社員2名)の経営者をしているのですが、ぶっちゃけて言うと現在、たった一つの会社としか取引しておらず、安定性の面から考えてもこのままではまずいなあ。と、以前から危機感をもっていたんですね。

 

そこで、新たな顧客を獲得するべくネットでいろいろ情報収集していたところ、これからの時代は「オウンドメディア」での集客がものを言う時代だということを知りました。

 

「オウンドメディア」とはなんぞや?

オウンドメディアは「企業が運営するWebメディア」のことを指します。しかし、狭い意味でのオウンドメディアとは「企業が運営する、メディア事業ではない情報発信サイト」を指す場合が多いです。例えば、企業のコーポレートサイトや企業が運営するブログやSNSは、文脈によっては含まれる場合もあります。

 *1

 

オウンドメディアの事例8選!成果を出している企業の共通点とは?


liskul.com

要するに、これまでの企業ホームページのことなのですが、それをさらに宣伝媒体の役割に特化させたもの。

つまり自分たちのことを全く知らない潜在的な顧客に向けて、彼らの持っているニーズに深く当てにいくような情報を、ブログ形式やSNSなどを通して絶え間なく発信することによって、自分たちの存在や価値を知ってもらうためのメディア。

またこれらのメディア戦略を「コンテンツマーケティングと言います。

 

これを知った時は正直震えました。

「いや、これやんけ」と。

 はっきりいって僕らのような吹けば飛ぶような零細企業は、営業をしてもなかなか相手にしてもらえない上に、広告をいくら出しても見たことも聞いたこともないような会社であると、信用されず警戒されてしまいます。

 

そもそも就業時間は、通常業務に追われているので、契約できる見込みが未知数のアポをいくつもこなすのは難しく。また広告を出すのも多額の費用がかかり、その効果も期待できるものかどうか定かではありません。

 

自分たちの提供できるサービスや能力には自信を持っているものの、それを上手く相手に伝えることができずにいる現状を打開できずにいたのです。

 

しかしこの方法なら、自分たちのような自社サイトすらろくに持たないような会社でもあまりお金を掛けず、かつ自分たちの持つサービスと相手のニーズが一致した顧客との、接点が持てるという確信を持ちました。

 

「オウンドメディア」を作る、立ち上げるには

① さて、実際にオウンドメディアを立ち上げる手順としてまずは、オウンドメディアを立ち上げることによってどういった目標を実現したいのかを考えます。

 

具体的な成果やゴールを設定し、その結果をだすためにはどのようなコンセプトでサイトを成長させていくのか、おおまかな姿をイメージしておきましょう。

 

② さらに、自分たちの商品やサービスをどのような人たちに届けたいのか。ということをしっかりと決めます。

 

 たとえば、僕たちのような運送会社を必要としている人(企業)はどのような人なのかということを、なるべく具体的にイメージして、それを実際に書き出してみます。

 

これをペルソナを設定すると言います。

ペルソナの作成方法

設定項目について

ペルソナの設定項目にはどのようなものがあるでしょうか??

ペルソナ設定項目は数え上がればきりがないため、目的に合わせて設定してください。
一般的にはこのように4つに分類することができます。

①その人物の属性について
「氏名」「性別」「年齢」「職業・役職」「家族構成」「年収」など

②その人物のパーソナリティについて
「性格」「価値観」「口癖」「悩み」などその人物の個性や人柄を示す情報

③その人物のライフスタイルについて
「よく読んでいる雑誌」「休日の過ごし方」「使っているデバイス」などその人物がどのような生活をしているかを示す情報

④その人物の人間関係について
「仲の良い友人の人数」「使っているSNS」「所属しているコミュニティ」など

*2

 

「ペルソナ設定」って何?顧客ターゲットを絞りこむ3つのメリット。 | ノウハウ凝縮コラム「転ばぬ先の杖」 | 株式会社フォノグラム

 

ペルソナを設定したら次は具体的にどのようなコンテンツを提供していくのか決めていきますが、少し長くなってきたので次回に続きます!

*1:LISKULより引用

LISKUL(リスクル)は、ソウルドアウト株式会社の社員によって執筆・運営されています。Webマーケティングの成果改善の役に立つさまざまなノウハウを発信中。

*2:phonogramより引用

フォノグラムは両者のすれ違いを「遊び心」というエッセンスでひきあわせ、
企業と消費者が両思いになるお手伝いをしています。