サイエントリの日々のきろく

ブログの練習ブログ。ビジネスや日常を書くスタイル。

書評:世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」勝ち続ける意志力

こんにちはサイエントリです。

今日は最近読んだ本のお話をしたいと思います。

タイトルは「勝ち続ける意志力

著者の梅原大吾氏は日本で初めてのプロゲーマーであり、ゲーム業界のレジェンド。現在でも世界トップレベルのプレーヤーとしてご活躍されていて、世界中からカリスマ的人気を誇ります。

しかし彼の、華々しいスターになるまでの道程は、長く険しい回り道の連続でした。

何度となく人生に迷い、栄光を掴んでは挫折を味わい、絶望し、努力や鍛錬を続けてはまた絶望をくりかえす。作中の言葉の中には、不安定な勝負の世界の最前線で戦い、勝ち続けてきたからこそのパワーがあります。

まずは変化すること

『自分を変えるとき、変化するときのコツは、「そうすることで良くなるかどうかまで考えない」ということだ。もし悪くなったとしたら、それに気付いたときにまた変えればいい。』 第二章 99.9%の人は勝ち続けられない

 

梅原氏ほど変化せよ。変化なくして成長なし。と考える人はいないんじゃないだろうか。彼がこれほどまで変化せよと説く理由は、元来ヒトは変わることが嫌いな生き物だからだ。

変化を恐れ、現状を肯定したい気持ちはわかる。また、せっかく勇気を出して前に進もうとしたならなるべく最短距離で目標に到達したい気持ちもわかる。

でもそれを言い訳に変化するための行動を起こさないのはもっとも無駄なことだと彼は言う。

変化とは成長なのだ。小さな変化を積み上げる。

毎日ほんの少しの変化を意識しながら生活すれば、一年後にはとてつもなくおおきな変化になっているだろう。

「これまで100円を払って買っていたものを98円で買える場所を見つけた。そんな小さな発見で十分だ。」

たった2円のプラスの発見でも成長を感じられれば先に希望を持てるのだ。

王道も必勝法もない

『こうすれば強くなれる。王道と言えるそんな方法も、ほとんど存在しない。先頭を走り続けてきた僕は、教えてもらうことができない。』 第二章 99.9%の人は勝ち続けられない

 

彼のようにトップ中のトップの人間ならなおさらだろうが、自分の実力をてっとりばやく上げる方法なんてのは、結局のところ誰にも教えてもらうことなんてできない。

こうすれば強くなる。だとか、こうすれば上手くいく。なんて言葉に乗せられてはいけない。これは厳に自分に言い聞かせておきたいところ。

彼のゲーム練習はいたってシンプルだ。梅原氏曰く。

「練習においてはすべての可能性を試していくような取り組みしかできない。必勝法はないと確信しているからこそ、次から次へと手を替え品を替える。」

とにかく出来ることを片っ端から試してみるだけ。その中でこれはいい、これは使える。これは使えない。を、ひとつづつ判断しているのだ。

この方法は一見遠回りのように見えるかもしれない。でもどれがよくてどれがダメなのか経験として身体が覚えていてくれる。ひたすら経験を蓄積させていくことだ。

正解がどこにあるのか迷う必要すらない。なぜならすべての方向を探りつくすから。だからどこかで必ず正解が見つかる。

彼は「迷路でいえば、右の壁に沿って歩き続けてゴールにたどり着くようなやり方だ。」と言う。

たとえ非効率的に思えても、諦めてやめてしまったり効率ばかりを求めてはいけない。いつか正解にたどり着くのだし、思わぬ収穫があったりするのだから。

過去にやっていたRPGゲームでは、とりこぼした宝箱がないか確認するためにダンジョン内のすべての道をくまなく探索したっけ。現実世界でも、たとえ無駄だと思ってもそれが無駄かどうか確認することが、のちのち重要な気付きにつながったりするのかもしれない。

 雀荘での修行

「池袋の雀荘には明らかに僕よりも強いTさんという人がいた。その人に張り付いて、盗めるだけ盗んでやろうと決めた。(中略)接客の合間に、見ていられるときは、1日10時間でも見ていた。(中略)10時間立ちっぱなしで勝負を見るのは本当につらかった。ほとんどのバイト仲間は10分くらい上手い人の打ち筋を見て、『やっぱり強ぇな』とか『すごいな』と言って自分の仕事に戻って行った。けれども僕は、ひたすら見続けていた。周りの仲間と同じような行動は、僕にはできなかった。『みんな、どうして見るのをやめるんだろう』自分より明らかに上手いと分かっているのに、それを参考にしようとしない。たぶん、麻雀に対する本気度、情熱とか気合いが低いのだろうと思った。」 第三章 ゲームと絶望と介護

彼はセオリー通りにやることが嫌いらしい。なぜなら型にはめたやりかたではどうしても限界というものに当たってしまって、最終的にその殻をやぶれずに苦しむことなる。

しかしながらセオリーというか、ある程度の型や基礎をしっかりと学ぶ必要性も説いている。自分の我を通すのでなく、セオリックなことを学ぶべきだ。

自分より上手い人の真似をしていると、なんとかその技術が身に着いてくる。真似した人と同じベースができてから自分の色をだせばいいのだ。

これはゲームの世界でも、麻雀の世界でも、トップクラスにまで登りつめた梅原氏が言う言葉だからこそ真実だと確信できる。

勝負の世界は本当に厳しい。食うか食われるかのビジネスの世界でもそれは同じだろう。

彼のような才能に溢れる人間でもここまでしているのだ。僕のような凡人ならなおさら圧倒的な努力で勉強し、失敗を恐れず行動して少しづつ積み上げるしかないのだと思い知らされた。

タイヤと家電とキャッシュレス時代

こんにちは!サイエントリです!

今日は久しぶりになにもやることがない休日だったのですが、朝から奥さんの車のパンクしたタイヤを交換しに行ったり。子供を公園に連れていったり。家電屋さんに炊飯器を買いにいったり。
それなりに忙しい1日を過ごしていました。

そこで、今日家電屋さんにて、少し前から世間を騒がせている、ペイペイというアプリを使ってみました。

まあ皆さんご存じかと思いますが、このアプリ、アプリ内にお金をチャージしておき、ファミリーマートなどのペイペイ加盟店でスマホ一つで支払いが出来る。という、それほど新しいわけではない決済アプリなんですね。

現在20%キャッシュバックキャンペーンをやっていてまして、僕はそれにまんまと踊らされてるわけです。

まだまだ日本は、中国やアメリカなんかのIT先進国に比べて遅れているらしいですけど、こうして僕みたいなアナログ人間でさえも財布を持ち歩かずに、スマホだけを持って買い物をする時代がジワジワときてるんだなーと思ってしまいました。

一応僕のスクショ載せときます。
f:id:scienty:20181209214828p:plain
こうして少しずつ大きな流れに乗っかりながら、世界が変化していく様を楽しんでるおっさんなのでした。

それにしてもやっぱり孫さんて凄い人だなー。
あの人が力強く世界を押し進めてるって感じます!

社員に尊敬され、慕われる経営者とは

こんにちは。サイエントリです!

最近NHKの朝ドラ「まんぷく」にはまってます。

知らない方の為に簡単に説明すると、日清食品の創業者「安藤百福」をモデルにした人物「立花萬平」の奥さん「立花福子」が主人公で、彼女が夫の萬平を支え、時に背中を押し、夫婦でともに困難を乗り越えながら成長していくストーリー。

夫の萬平は、発明家であり事業家。戦後の物資が全く足りない時代に塩が足りていないことに目を付けた萬平は大阪府泉大津市で塩作りを始めます。その塩作り事業がうまく回り始めると、次は貧しさから栄養失調で苦しむ人々を見て栄養食品を新たに事業にすることを思いつき、その商品開発に没頭しだします。

はじめ会社には塩事業を始めた時に雇い入れた泉大津市の地元の若者がいて、従業員の彼らと萬平、福子、福子の母の三人とで力を合わせて塩作りをしていました。

そして新規事業の栄養食品作りが始まると、従業員は塩作りチームと新商品開発チームの二つに分けられることに。社長の萬平は開発チームとあれやこれやと実験を繰り返しながらも、完成に向けて邁進します。

一方塩作りチームは面白くありません。ただでさえ塩作りは体力的にきついのに人数を開発チームにとられ、社長は研究室にこもりっぱなし、新規事業にのめりこんでこちらに見向きもしない。

社内はギスギスした雰囲気が充満し、不満を持つ社員は笑顔がなくやる気もない。そこで福子は萬平に、もっと社員のことを考えてやってくださいと頼みこむ。

はっと気付いた萬平は社員全員の目の前で謝罪し、塩作りと栄養食品作りを交代制にして全員を平等に扱うことで社員の一致団結を作り無事解決。

というところまでが、これまでのあらすじなんですが。。僕は大いに考えさせられました。

確かにこれで解決したように思えますが、これいかにも女性的な解決方法というか。。日本的な解決方法というか。

交代制ということは、人員の半分ごとに二交代制で入れ替えるのか、もしくは人員三分の一ごとに三交代制で入れ替えるのか分かりませんけど、そこには必ず引き継ぎの作業が発生します。それにもしミスが見つかった場合、だれの責任なのかという問題が出ることあるでしょうし、ミスが出た時に別の作業をしていたら中断して現地まで行き対応しなければならないかもしれません。

これでは引き継ぎ作業コストの増加や、責任の所在があいまいになって責任のなすりつけ合い、余分なルール作り、ミスの増加、ミスが出たことによる対応での人員コストの増加などなど途方もない無駄が出る可能性があります。

それならば、個人個人の適性を見極めたうえで個別に責任を持たせた仕事だけをやらせた方が、スリムでプロフェッショナルな集団になれそうだし。待遇の不満などは賃金で差をつけるなり社長自身が頻繁に顔を出すなどしていくらでも解決できそうです。

おそらく朝ドラ見るのは年配の主婦層で、その層が「よしよしこれでいいのよ」みたいなのを狙っているのだと勝手に推測しますが、実際の経営の現場ではそんなうまくいかないだろうなーと首をひねって見ていました。

社員に尊敬され、慕われる社長もいいけど、会社全体を上手にマネジメントしてなるべく不満が出ないように仕事をしてもらうのがいい経営者なのかなって思う今日このごろ。

ドラマはおもしろいのでよかったら一度見てみてくださいね。

以上、おしまい!

4歳の娘と遊んで楽しませて楽しんだった話

どうも。サイエントリです。

今日は前々から雨予報で、屋外イベントに軽く関わる仕事をしている奥さんが落ち込んでいたのですが、予報は大外れで暑いくらいのいい天気でしたね。

毎日なにかしら気付きや役に立つ情報を発信しようと思っているんですけど、まあそうそう大したことは起こらないもので、夜に娘と工作をして結構楽しくあそんで一日が終わってしまいました。

ええそれで何をしたかというと、画用紙に自分たちで作った虫やくだものや野菜などを、のりでペタペタ貼り付けていくという、太古の昔から幼稚園や保育園でやりつくされてきたであろう遊びです。

でもこれ、意外と楽しい。。

気付いたら自分も一緒になって夢中でやってました。

こんなにもハサミやノリが使えるようになったなんて。。こどもの成長は早いもんだなあ、としみじみ感じたジジイまっしぐらの夜だったとさ。

おわり。

f:id:scienty:20181129001617j:plain

f:id:scienty:20181129001640j:plain

 

新しくトラックを導入したい話2

どうもこんにちは、サイエントリです!

さっそくですが、今日は昨日の話の続きをしたいと思います。

 

3つ目は、「リトラス」

www.retrus.co.jp

店舗数も在庫車両数も全国トップクラスに多いです。

東北、群馬、千葉、埼玉、福井、名古屋、熊本、沖縄に支店があります。

以前ここでトラックを二台購入したことがありますが、さすが品質に自信をもっているだけあって、相場よりかなり安く買えたわりに程度がよく、満足がいく車両を手に入れることができました。

試乗をしっかりとさせてもらうことができ、スタッフの方の対応もスムーズで、受け答えがはっきりしていました。

 

4つ目は「ステアリンク」

www.steerlink.co.jp

特徴は、なんといってもLINE査定ができること。

友だち追加して写真を送るだけで、スピーディに簡単査定ができます。

また、何気にスタッフブログが面白いです。

もちろん細かな設定での検索ができますし、写真も豊富で車両の基本情報や装備、ボディサイズなどの情報もしっかりと分かり易く閲覧できます。

 

最後は「トラック市」

www.truck-ichi.co.jp

全国にFC展開していて、加盟店の在庫車両から一度に検索することができます。

 

以上、中古トラック売買のおススメサイトでした!

新しくトラックを導入したい話

どうも!サイエントリです。

ドリームテニス 2018 に行ってきました!

昨日の日曜日は、日本ガイシホール錦織圭選手や大阪なおみ選手などが参加するチャリティーイベント「日清食品 ドリームテニス 2018 NAGOYA」に行ってきました。

チャリティーイベントなだけあって、試合はするんですが選手たちみなさんすごくわきあいあいとしていて、会場は終始笑いに包まれてとても楽しい一日を過ごすことができました。

世界で活躍するトップ選手たちの、普段のリラックスした姿を生で見ることができて、少し身近に感じましたね。いやーいい体験ができた、チケットをとってくれた友達に感謝!

中古トラック販売サイトで情報収集

そして今日は仕事があまりなかったので、一日の大半を、新たに増やす予定のトラックをどのような方法で導入するのかかんがえていました。

まずは中古で探そうと思いネットで検索すると、いくつかの中古トラック専門サイトがヒットしました。

まず一つ目が、「トラックバンク」

www.truck-bank.net

このサイトの特徴は、とにかく見やすくて使いやすいこと。

無駄な情報が一切ない上に機能面でも申し分ありません、とことんユーザーの目線でサイトが作られているのが伝わってきます。

写真が多いので細かいところまでチェックできるところ、お気に入り登録ができるところ、閲覧履歴が残るところが気に入っています。

また、全国の中古トラック販売店の総合情報サイトなので掲載台数もケタ違いに多く、北は北海道から南は沖縄までのトラック販売店の情報が網羅されてて使いやすさと豊富な掲載量で中古トラックを探すときはまず最初にチェックすべき最重要サイトですね。

 

二つ目が、「トラック王国」

www.55truck.com

業界最大手の一つ。2018年11月26日現在、1500台以上の車両を有し、北関東、神奈川、中部、関西、福岡の全国に5つの展示場を構えています。

もちろん細かな設定での車両検索もできますし、コンテンツが充実していて車両売買以外の情報も収集できるめちゃくちゃ使えるサイト。

特にトラック王国ジャーナルは運送、配送業をしている人にとってはなるほどと納得できる質の高いコラムが蓄積されています。

 

では、とりあえず今回はここまで、また明日につづきます!

scienty.hatenablog.com

被害妄想強くて軽く夫婦喧嘩した話

どうも、サイエントリです。

いやーなかなかブログって書けないもんですね。

こんな内容じゃなあ。。とか、時間がなくて。。とか、言い訳ばっかりになってしまい、毎日書こうと思ってたのに全く書けてない日が続いております。

今日はタイトル通り昨日のちょっとした夫婦喧嘩のことでも赤裸々に語ろうかと。

本当にめちゃくちゃどうでもいい内容なので、殺意を抱いた方はお手持ちのスマホゲームの中のザコキャラにでもぶつけてくださるようお願い致します。

発端は自分の不注意から

我が家は一戸建てで僕と奥さんと娘の三人家族。で、僕が二階、奥さんと娘が、一階で一緒に寝ていまして。

昨日三人で夕食を食べて、お風呂に入って少ししてからさあ寝ますか、というところで奥さんが電気を消して娘を寝かしつけ始めたんです。

娘は、僕がいると遊んでもらえると期待してなかなか寝付けません。
なので、僕はいつもおやすみと言って二階に上がってそのまま寝るか、娘が寝て静かになるのを見計らってまた一階に下りたりするんですね。

しばらくして静かになり、もう寝たかな?と思った僕は、最近寒くなってきたことだし、敷き布団の上に敷いておくフカフカの毛布を出してあげようと思いつきました。

そして屋根裏にしまってある毛布を抱えて階段をトントントントンと下り、奥さんと娘のいる部屋のドアをそーっと開けると、、、娘が眠そうに座りこんでて奥さんが「もう!」とかなり不機嫌な様子

僕はすぐに「ああ、これは僕の階段を下りる音のせいで、眠りかけていた娘を起こしてしまったんだな。」と察しました。

本来なら僕がすぐに謝って、毛布を置いていくべきだったんですが、「せっかく好意で毛布を持ってきたのになんでそんな怒られないといけないんだ。」という感情が生まれてしまい、無言で毛布を置きさっさとその場を立ち去ったのです。

謝らなかったことで、なんとなくバツが悪く感じその日はすぐに寝てしまい、今日、帰ってきてからお互い昨日のことを謝って解決したのですが、自分がよくやってしまう悪い癖が出たなーと思い反省しました。

振り返ってみると

そもそも奥さんは毛布を持ってきて欲しいなんて言ってないので、「せっかく好意で毛布を持ってきたのに」という主張は通りません。

にもかかわらずそういった感情が生まれる理由を、自分なりに考えてみると、相手を不機嫌にさせた自分の行動を正当化したいからで、無理やりつじつまが合わない理屈を持ち出しているに過ぎないのです。

ですが、この主張のやっかいで卑怯なところは、相手に多少なりとも罪悪感を持たせることができることです。「善意であなた方のことを思って行動した私を非難するなんて、あなたはなんてひどい人なんだ。」という加害者意識を暗に植え付けようとしているわけで、あくまで自分は被害者だというポジションをとろうとしているわけです。

自分の不注意で娘を起こしてしまったという事実は無視して、自分は被害者だと主張し相手に罪の意識を持たる。そうすることで、精神的に優位に立とうとしていたのだと自己分析して僕は思いました。

「なんてやなやつなんだ。」と。 (笑)

被害妄想を持たないようにするには

今回の件で得られた改善点は、被害妄想を持ち出さないこと。です。

そして、自分なりに考えた方法はたった二つのとてもシンプルなもので、「一瞬相手の立場になって考える。」と、「今自分は被害妄想に陥ってないか?と問いかける。」です。

ついつい「なんで自分ばっかり怒られるんだ?」とか、「なんでこんなことさせられなきゃいけないんだ。」とか思ってしまうことってよくありますが、大体が自分のことしか見えてなくて、よくよく考えてみたり相手のことをよく観察してその背景とかを知ると、理にかなっていたり必然的だったりします。

また自分を客観視することによって、その場を冷静に判断することができます。

最後に

以上が昨日のちょっとした出来事から得た教訓です。

人の思考パターンなんてすぐには変わらないから、多分また同じようなミスを繰り返すと思います。ですが、こんなことがあったなと、エピソードとして頭の片隅にでも入れとけば思い出して防げるかもしれないですし、備忘録として記しときました。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございます!

ではまた!